「最後の調整」なんて素敵な言葉はない けれど、できることします! よく店長が調整なんて簡単に言葉にするなと言います。 確かにしっかり走って無いのに、調整なんてとても言えません(笑) 最後のロング走?は1時間レースペース 残りジョグで20キロちょっと このペースでフルマラソン走り切れるか不安ですが、あとは当日のテンションに任せてしまおうと あまり深く考えずに、楽しむ気持ちだけで行こうと思って… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月22日 続きを読むread more
この寒暖差に負けない!自律神経を整えるゾ~ 最近そんなにまだ追い込んではいないのに、体のキレが悪いです・・・ 今日で大阪国際女子マラソンまであと50日だそうです・・・・ 先日の5000mタイムトライアルもじぇんじぇん体が動かないし、ただしんどいだけの5000TTで あーぁって感じ 20分を切るのがやっとでした。 でも今週は春の陽気か?と思う… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月08日 続きを読むread more
テーピングマスターならぬテーピングアクターがやってくる!! 今週は福知山マラソン、大阪マラソン、富士山マラソン、つくばマラソン・・・ マラソンシーズン真っ盛りです やっと寒くなりましたが、でもちょっと寒いくらいがマラソンは走り易いです 日中は日差しがあると暑くなりますしね。 そんな週末、大阪にはあのアクの強いオトコがやってきます{%… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月22日 続きを読むread more
STCのBCAAは歯磨き粉だからってあなどれない! そろそろリスタートをしようと思っています。 いつもこのままマッタリしていくのが私の癖。 だからちゃんと練習計画を立てました。 私に足りないのは継続的かつ地道な脚づくり スピードタイプであることは自覚していますが、それを維持する自脚はまだまだ その証拠にマラソン終えてから、お尻周辺がピリピリ・・・・… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月09日 続きを読むread more
フォームはそうそう変わらない? よく走る時のフォームについて聞かれることがあります。 姿勢が良いとか言われることが多いのですが、実は肩は巻肩。調子が悪いと感じる時はだいたい巻いてきています 少し前までは跳ねるような走り方で、推進力が前に行かず上に逃げているような感じ。 走れば股関節が痛くなったり、腸脛靭帯が痛くなったりと痛みは付き物でし… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月03日 続きを読むread more
ランニング時の謎の腹痛 見つけた対策法!!? レースまであと7日 今週はしっかり睡眠とって休足したいと思います。 (いつも寝てばかりだろ?とオラオが囁く・・・) 一番の心配だった右横腹の腹痛・・・・ ランニング時に速度に関わらずキリキリして痛くなると走りにくくなる 謎の腹痛 ネットで調べると出てくるのは横隔膜の痙攣 原因は・・・ ・呼吸が荒れている(最初からスピ… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月21日 続きを読むread more
ケガ予防にも足裏鍛えよう!~オススメ足袋シューズ~ コンディションがなかなか上がらないなぁと思っていましたが、 先週金曜夜のカキラを受けて、お尻のコリがほぐれた気がします 月2回開催が有難いです 次回は8月24日金曜日 自分で整えられるって やったぜって感じ(笑) ケガ予防にもカキラですね{%… トラックバック:0 コメント:4 2018年08月14日 続きを読むread more
運動を始めたい方にもおススメ!カキラ&ノルディックウォーキング 今日はカキラ&ノルディックウォーキングの日 ガンバフンバくんもお手伝いしてくれ、お天気のなか朝から気持ち良く動くことができました 借りている会場までの10分ほどノルディックウォーキング ノルディックウォーキングはノルディックポールというポールを使って歩くスポーツ 全身の筋肉を意識することなく使うこと… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月14日 続きを読むread more
今週大阪府チャレンジ登山大会(ダイトレ)走ります! 先週からファスティングしました!ファスティングって・・・つまりは断食です。 ダイエット?というイメージが強いファスティングですが、私の目的はひとつ 「腸内環境を整える」 一昨年に急性腸炎らしきものになってから、どうもいつもお腹がゆるかったのです・・・ レースに行くとテキメン症状が出やすくて… トラックバック:0 コメント:2 2018年04月03日 続きを読むread more
ニューハレバタフライシリーズが可愛い!怪我予防にテーピングを貼ろう 名古屋ウィメンズでわたしのマラソンシーズンが終わって、お山へ 落ち葉の上に椿の花が落ちていたり、桜のつぼみが膨らんでいたりと 春の訪れを感じることができます ここ2年は継続して走るようになり、ケガをせずに走るかが重要なポイントになっています。 日々のケアもあって、大きな故障することなく… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月21日 続きを読むread more
頑張らない時間をつくる大切さ~今日もカキラで楽になった 今日で4回目のカキラのイベント無事終了しました! 昨年の11月から月1回のペースでろっ骨エクササイズKaQiLa~カキラ~のイベントを導入しました 過去2回は外で、寒くなった2回は室内で開催しました。 これまでご参加いただいた多くの方からもご好評いただいて、継続イベントとしてこれからも考えています{… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月03日 続きを読むread more
名古屋ウィメンズマラソンに向けて~準備その1~ 名古屋ウィメンズマラソンからお便りが届きました~ 昨日の名古屋ウィメンズマラソン試走会でもみなさんと一緒に 「ここが30キロの地点で何かと心折れるポイントだけど、今日ガンバッたこと思い出して乗り越えよう~」 なんてお話ししました 1ヶ月を切り、私も残りを大切に過ごしていきたいと思っています{%流… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月13日 続きを読むread more
トレーニングとケアはどっちも大切~大阪ハーフの前日カキランします! 大阪ハーフまであと16日だって 昨日は5000mタイムトライアル 5キロをめっちゃ頑張って走るやつです・・・・ しんどいやつです・・・・ 大阪マラソン前と同じくらいのタイムで走ることができて、ちょっとホッと 19:35 2週間後の木曜には30秒を切れるようになりたい … トラックバック:0 コメント:0 2018年01月12日 続きを読むread more
体の声聞いていますか~失敗からの学び~ マラソンシーズン真っ只中。 連日サプリをお買い求めにご来店いただいております。 最後の仕上げにかかっている方、あとは風邪をひかないようにされるだけの方、 練習不足をサプリに頼ろうという方 それぞれのシーズンです。 私は今では週に3回は走るようになっていますが、(あ、イベント練習会で走るだけ・・・・) 2年前は… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月01日 続きを読むread more
12/2(土)カキラン開催します!~感謝感謝の人気イベント~ マラソンシーズン真っ只中! 昨日のサチコ練にも大阪マラソンに出られる方がはじめて参加され、 普段一人では練習しないペースで最後走ることができました と報告いただきました この練習の良いところは 4周まではペースメイクをするので、4周しっかり走ることが良い練習になる場合 … トラックバック:0 コメント:0 2017年11月16日 続きを読むread more
体を整えたら走れるようになる~カキランでよりランニングを楽しく 金木犀も香ってきました。サチコ練はじまってます。 楽しいです。なにが楽しいかって、雰囲気が明るいこと、ジョシだけってなんかやっぱり美しいんです(笑) 本当か?と思われるかもしれませんが、ほんまです 私がこの「サチコ練」でやりたいことのひとつに 体を整えながら、走ることがあります。 ランニン… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月13日 続きを読むread more
レース前の体調管理に~マルトパワー教えてもらいました~ お腹の調子を崩してから、栄養入れてもすべて流れてしまい、どうしようもない状態が続いていましたが、 教えていただいた梅醤番茶のおかげで、お腹も温まり整ってきました これで良いものを入れてもきちんとカラダに残ってくれるようになった 良い菌をたくさん入れて腸内環境整えたい{%音… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月12日 続きを読むread more
ヘルプミーの大切さ~高知龍馬マラソン危険信号!?~ 体調がなかなか戻らないので、ちょっと焦ってきました。 来週末は本命の高知龍馬マラソン まだ食事がきちんととれず、デトックスばかりしていて、出し過ぎです 栄養もすべて流れる~~ 困ったので、「ヘルプミー」と 師匠に連絡すると すぐに対… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月09日 続きを読むread more
秋マラソン部の特別講習 ~西岡可名子トレーナーによるセルフケア講習会~ RWS部活動は期間限定です。 秋マラソン部も来月23日で終了 奈良マラソン、那覇マラソン、湘南国際、防府、加古川マラソンなどなど 主要レースも近づき、マラソン部も佳境に 厳しい厳しいと言われるRWSの部活だけれども、 実は部活後なぜか監督のまかないがつ… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月27日 続きを読むread more
リフレッシュできたらモチベーションもアップした 昨日は朝からFCURAさんのワークショップでクリスマスリース作り 生け花とはまた違うけれど、植物を触ると癒されるし日常から少し距離ができて 気持ちがいいもんです。 終わってごはんをマメムギさんで戴いていると西岡トレーナーが現れる~ 加圧トレーニングのトレーナーでピラティスのインスト… トラックバック:1 コメント:0 2016年11月11日 続きを読むread more
奥三河パワートレイルに向けて本格始動~? 奥三河パワートレイルを完走するために、ロードでのスピード練習で、筋力アップと心肺機能強化をガンバフンバしていたら、 フルマラソンも思いがけず走ることができ、先週からはトレイルの練習に切り替えています 距離は踏んでいなかったのですが、フルマラソンを走ったことで、自信になったのか笑→そんなレベル 先週はお山を50㌔走ること… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月19日 続きを読むread more
篠山マラソンの準備 週末は2年半ぶりのフルマラソン。 初フルと同じくらいドキドキしてます でも準備は万全ではなく、腰の痛みが気になりながらの準備期間です。 4月、富士五湖ウルトラマラソンのためにガンバフンバした仲間の姿に感化され、 また走ろうと思い、練習スタートしたらすぐ捻挫し、 やっと走れそうと… トラックバック:1 コメント:0 2016年03月02日 続きを読むread more
不調脱出したーい!トンネルの出口が見えかけてきた~かな? 丹波のおじいさまに施術してもらってから、どうもこうも不調だった所から すこし脱しました でもスピードあげて走ると、その時は痛みはでないものの、 あとで違和感が出てきます。 この続く不調の原因をいろいろ探るなかで、 気づきがありました。 そんな… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月05日 続きを読むread more
初KaQiLaカキラ 昨日は春マラソン部とトレイル部の合同練習で、大阪城梅林坂コースをビルドアップ走。 6分/1kmからスタートを先導しましたが、ラップ取り忘れ、3周目より急にペースが速くなる なんでこんなに速くなるんやろと思いながら、ガーミンのラップが平均を指していることに気がつかず、どんどんペースアップ{%汗webry%… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月08日 続きを読むread more
デトックスします 昨年末から週イチ インドカレーにはまってます お正月に蟹食べ、 お好み焼きを食べ、 すき焼きを食べ、 やっぱりカレーも食べに行く。 でもやっぱり胃腸はおつかれさん。 そんなころに七草粥を食べるって よく出来ています。。。 昔から受け継がれていることって、… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月07日 続きを読むread more
脚つり防止に必要なことは~普段から摂るお塩を見直してみませんか?~ ランニング中 足がつる そんな経験あると思います。 足が攣る原因は冷えだったり、筋肉疲労だったり、水分不足だったり、ミネラル不足だったり・・・・ いろいろですが、どれか一つというより重なって起きるもののように思います。 RWSでも脚つり防止のためのサプリメント販売しています。 ミネラル不足からくる脚つり予… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月10日 続きを読むread more
ケアは愛をこめて 今週は週3日走りました。 やはり 脚が張る感じがありました。 しかし、お風呂に入ってマッサージ RAD ROLLERで 足底と張っている前脛骨筋を 筋膜リリース ※前脛骨筋・・・・・スネの少し外側にある筋肉です。 サチコ画 指が足りないとか細かなところは見て見ぬふりでお願いします。 ※ROD … トラックバック:0 コメント:0 2015年11月07日 続きを読むread more
レース明けの方 風邪に気をつけてください~ 急に寒くなってきました RWSの短パン男子たちも衣替え~の中 店長ORAOはまだ短パン で「寒い 寒い」と繰り返し言ってます おもわずシラケた目で見てしまいます。。。。 私もウィークポイントの喉が少しだけイガイガしてましたので、 … トラックバック:0 コメント:0 2015年11月01日 続きを読むread more
上半身を柔らかくして呼吸を楽に~大阪マラソン前に耳より情報も~ 明日はいよいよ大阪マラソンですね! わたしのフルマラソンデビューは第1回大阪マラソンだったので、感慨深いものがあります どうやったらフルマラソン走り切れるだろう・・・・といろいろ考え調べた経験は、みなさんにもおありのことと思います。 RWSでは そんなお悩みをお聞きして一緒にどうすれば良い… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月24日 続きを読むread more
ハーブのプロになる~ ハーブの勉強をしています。 ハーブを勉強しようと思ったきっかけが、講座を開かれている アロマ&ハーブ日和さんのブログを見て ハーブに興味があったのはもちろんですが、 日和さんの知識に触れてみたい、できればそれを仕事に生かしたいと思ったからです エネルギーや栄… トラックバック:0 コメント:1 2015年10月17日 続きを読むread more